• HOME  >  
  • 新着情報  >  
  • 売却  >  
  • 建物状況調査(インスぺクッション)って知ってますか?

建物状況調査(インスぺクッション)って知ってますか?

建物状況調査(インスぺクッション)って知ってますか?

平成30年4月1日より、
既存住宅(中古住宅)の取引において、
不動産業者との媒介契約書面に、
建物状況調査のあっせんの有無が
記載されるようになりました。

ですので、
不動産会社に売却を依頼するときに
「建物状況調査をされますか?」
と尋ねられると思います。

建物状況調査(インスペクション)とは?

建物状況調査(インスペクション)とは、
国土交通省の定める講習を修了した建築士が、
建物の基礎、外壁など建物の構造体力上主要な部分、
及び雨水の侵入を防止する部分に
生じているひび割れ、雨漏りなどの
劣化・不具合の状況を把握するための調査のことです。

ちょっとややこしいですが、
人間の健康診断のように、
売る前に建物も診断を受けましょう、
ということですね。

でも、これは義務ではありません。
診断を受けているかどうかを伝えてください、
というものです。

建物状況調査のメリット

では、建物状況調査を受ける必要があるのか
ということを考えてみます。

まず、メリットですが、
売主が、売却する物件の状況を知っておくことで、
買主に正確なことを伝えることが出来ます。

それにより
①引渡しの後のトラブルを防ぐことができる。
②買主に安心感を与え、他の競合物件との差別化が図れる。

などがあります。

建物状況調査にかかる費用は?

費用については、建物の大きさや実施者により変わってきますが、
床面積150㎡までで、5万円くらいかかります。

調査により不具合が見つかったときはどうするか

調査をして不具合がみつかったらどうしよう、
と心配される方も多いと思います。

不具合が見つかったら、
必ず修理しなければならない、というものでは
ありません。

修理すると良いのはもちろんですが、
費用もかかります。

費用をかけれない、というのであれば
「ここに不具合があります」
と買主に伝えるだけでも良いと思います。

不具合を買主に伝えることにより、
後々のトラブルを防ぐことができるのです。

建物状況調査はするべきか?

今回の改正により、買主にとって、
住宅状況調査が重大な関心ごとに
なることは十分考えれます。

建物状況調査をしていることで
買主が物件を決める要素になるのであれば、
調査をしておくことは売主にとっても
大きなプラスになると思います。

まとめ

住宅状況調査は、現段階ではまだ一般的になっていません。
でも、売主様、買主様、どちらにとっても安心して取引のできる、良い制度だと思います。
中古住宅といえば、ちょっと不安・・・
と思われることのないようになればよいと思っています。

ご相談・お問い合わせはこちら